象牙質知覚過敏症
当院ではレーザーなど様々な治療法で対応します
患者さんから「歯がしみて痛い」という訴えがあったとき、私たち歯科医はまずその歯に深いむし歯があるかどうかを確認します。象牙質まで達するような深いむし歯があるときには歯髄炎を疑います。特に温熱にしみる場合はほとんどの場合歯髄炎の診断になります。逆に明瞭なむし歯がなかったり、あってもエナメル質にとどまるような浅いむし歯の場合は象牙質知覚過敏症を疑います。歯髄炎の場合の処置は抜髄といって神経を取る処置をすることになります。ここでは知覚過敏症についてその成り立ちや治療方針についてすこしくわしく述べます。
知覚過敏症は特に歯と歯肉の境目(歯頚部)辺りに刺激が加わった時に一過性の痛みを感じるものです。多くの場合には刺激が去ると痛みも消えます。歯科医はまず症状を訴えている歯の清掃状態をチェックします。プラークが付着して清掃状態が悪いと、歯周病による象牙質の痛み、象牙質知覚過敏症を疑います。象牙質に付着したプラークが産生する酸によって、しみたり痛みを感じたりするものです。
このときどういう機転で痛みが感じられるかについてはいろいろな説があります。歯の構成要素のうちエナメル質は結晶構造をしていますが象牙質は細管構造をしています。つまり象牙質は無数の細い管とその中に入っている更に細い繊維(トーマス繊維)と内溶液から成り立っています。象牙質知覚過敏を惹き起こすメカニズムについてもっとも広く受け容れられているのは「動水力学説」で、これは象牙質に加えられた機械的刺激(ブラッシングなど)、温度刺激(アイスクリームを食べる、熱いお茶を飲むなど)、圧力、化学物質(甘味料など)、乾燥などの刺激により、象牙質の内容液が移動し、歯髄側の神経線維を興奮させるという説です。
歯周病では多くの場合歯の生え際の歯肉が歯から遊離し、時に退縮(歯肉が歯の根の方向に移動する)し、その結果歯根部分が露出します。本来歯根の表面にはエナメル質を覆うようにセメント質という組織が存在するのですが、セメント質の層はきわめて薄く、また歯周病に罹患していると破壊されてしまっていることが多いため、この部分では象牙質が露出しやすいのです。したがってこの部分では上記のさまざまな刺激を受けやすくなっています。
ただし象牙質の露出=知覚過敏症ではなく、通常は口腔内由来あるいは歯髄由来の物質が細管内に沈着したり、生体の防御機転が働いて二次象牙質が生じて、痛みが出なかったり自然に消滅したりします。
治療としては、歯周病由来のこのような痛みのために抜髄=神経を取ることはあまりありません。少なくとも最後の手段です。成り立ちから考えてみれば、まず正しいブラッシングによるプラークコントロールを怠らないことによって多くの場合解決します。その上で歯根面に対してフッ化物(この場合はフッ化ナトリウム)を塗布します。ただしフッ化物の塗布は即効性を求める場合は不適当なので、あわせて象牙細管内溶液の移動を阻止するための硝酸カリウムや乳酸アルミニウムなどの製剤を塗布します。さらにレーザーにより象牙質表面に蛋白凝固を起こさせる方法があります。またしみる部分を物理的に覆う処置として接着性レジン(樹脂)を用いることも可能です。また液を塗るだけで同様の効果を発揮する製剤もあります。いずれの処置も患者さんがご自分でできることではないので、歯科医に的確な診断を求めた上で処置してもらってください。
調布市 竹内歯科医院 042-486-0381
■戻る■ |