■ ブリッジ ■

  歯を失った後はそれが親知らず(智歯)や過剰歯(本来余分に生えていた歯)や転移歯(歯列から外れて生えていた歯)などを除いて原則的に人工の歯を入れなければなりません。歯の補い方(補綴=ホテツといいます)には大きく分けると、1)取り外しのできるもの(これを義歯=ギシといいます)、2)残っている歯に固定してしまうもの(これがブリッジです)、3)欠損した部位の骨の中に人工的な歯根を植える方法(インプラント)の3つになります。
←ブリッジ  義歯→  


 ブリッジは多くの場合抜けた歯のお隣の歯にかぶせ物をしてつなげます。1本失った場合はその前後の歯を1本ずつ使って3本分のかぶせ物になります。かぶせるためには隣りの歯を削らなくてはなりませんが、最近では接着技術や材料が進歩してきているため、以前ほど削らずにかぶせることができるようになりました。
 
材料としては金属、陶材、ハイブリッドセラミックスなどがあります。特に前歯の補綴には金属を使うことができませんから陶材やハイブリッドを用いて作ります。
 一番奥の歯を補綴する場合は手前の2本を支えにします。(延長ブリッジといいます)
この他、2本以上の歯が欠損している場合は土台にする歯の本数を多くしなければなりません。保険診療では設計のための計算式があってこれをクリアしないとブリッジを作れないことになっています。またたとえ計算上はクリアできても土台にする歯が進行した歯周病に罹患している場合にはブリッジが出来ないこともあります。

 なお保険診療では陶材やハイブリッドは使えません。基本的には前歯のブリッジには金属の裏打ちをした樹脂の人工歯を使います。樹脂には色調やツヤ、耐磨耗性などについて限界があります。

■BACK■  ■HOME■