歯髄(歯の神経)の治療
   できるだけ神経を取らないことを考えています
 


 どの歯にも神経が通っています。脳神経の一つである三叉神経(さんしゃしんけい)の端末が歯の根を通って歯のほぼ中央にある部屋まで入り込んでいます。この部屋を『歯髄』と言いますが『歯髄』には神経の他に動脈や静脈も入ってきていて歯に栄養を与えています。歯がむし歯になって進行するとやがてこの歯髄まで侵されることがあります。ここまで進むと水やお湯にしみたり、ズキズキ痛んだりします。細菌が歯髄の組織に炎症を起こし、それに対抗して生体が歯髄を守ろうとして白血球などを運び込んでくるため血管が膨らみます。狭い部屋で血管が膨張しますから神経が圧迫されて痛みとなって感じられるのです。心臓の鼓動に連動して血管が波打ちますから、ズキズキ痛むわけです。
 歯の神経を取ることを抜髄(ばつずい)と言います。さっき申し上げたように歯髄には歯に栄養を与える役目もありますから、出来るだけ抜髄をしないほうがよいわけですが、一度お湯にしみだしたり、ズキズキ痛み出したら、そうも言っていられません。痛みが軽ければ鎮静療法を試みて,経過をみますが、それも及ばない時は、麻酔をして神経を取ります。
 神経を取るといっても、歯の神経の部屋は複雑な形をしていて歯根の方に行くと細くなったり枝分かれしていることが多くて大変な作業です。ファイルという螺旋形の刃がついた細い針を何度も出し入れして神経を取ります。広い臨床医学の中でもこの作業が歯科医師の仕事としてはもっとも特徴的なことだと思います。しかしそれが極めて細かくて苦労が多い作業ですからお察しください。神経を取った後の空洞をスキマなく薬でふさぐ作業と共に歯科医師の仕事の正確さが求められる所です。
その歯科医師の(もしくは歯科医院の)診療全般に対するスタンスが問われる分野でもあります。
 
正確な治療をするためには目に見えない場所の治療ですからさまざまな工夫が必要です。その第一がレントゲン写真です。また根管長測定器といって、神経の部屋に微弱な電流を流して歯根の長さを測ります。また歯科医師の経験による手指の感触による診断も重要です。

調布市 竹内歯科医院 042-486-0381

■戻る■

■BACK■  ■HOME■